PR

タロットで「セルフ占い」やってみない?

占い
スポンサーリンク

タロットの基本用語

タロットカードは特殊なものを除いては、78枚のカードで構成されています。

そのうち、大アルカナと呼ばれるものが22枚小アルカナと呼ばれるものが56枚です。

ここでは、ライダー・ウェイト版を使って説明していきます。

アルカナ

アルカヌム(複数形:アルカナ)=隠されたあるいは秘密の知識、政令のインフォメーション、心の世界

大アルカナ22枚は、人生の核心をなすとても重要な面を表現しています。

小アルカナ56枚は、日常生活の状態や環境を描いています。

デッキ

大アルカナ22枚と小アルカナ56枚からなる一組のタロットカードのセットをデッキと呼びます

通常は大アルカナと小アルカナを含めた78枚ですが、大アルカナのみをさしている場合もあります。

スート

小アルカナは、ワンドソードカップペンタクルスの4つのグループにわかれています。

そのグループのことをスートといいます。

各ソートには、それぞれテーマが与えられています。

ワンドは、仕事に関することや、争い・競争。

カップは、家族や恋愛、愛情、感情に関すること。

ソードは、損失や敗北など人生における悲哀。

ペンタクルは、お金や物質に関すること。

コートカード

小アルカナにある人物を描いたカードのこと。

キング(王)クイーン(女王)ナイト(王子)ペイジ(小姓)で構成されています。

各スートごとに1枚ずつあり、4人のキング、4人のクイーン、4人のナイト、4人のペイジがいる、ということです。

この記事を書いた人
占い師・瑚河 慧

タロット、チャネリングタロット、陰陽五行術、レイキヒーリングなどを得意とする占い師。
対面や電話での鑑定だけでなく、ウェブコンテンツの執筆・監修、占い師の育成やプロデュースなども手掛け、マルチに活躍中。

占い師・瑚河 慧をフォローする
タロット占い
スポンサーリンク
占い師・瑚河 慧をフォローする
タイトルとURLをコピーしました